こんにちは!!曽羅コーチです!!
今回は3月10日に松江市で行いましたGKクリニックのレポートになります。
当日の体調不良や都合で来れない選手もいましたが、合計で17名の選手と一緒にトレーニングすることが出来ました!!
天候にも恵まれて当日を迎えることが出来、非常に安心しました😌
選手達は少し緊張した表情でのスタートになりましたが、初めて出会う選手や環境、トレーニングに対して、考えたり・コミュニケーションをとりながら取り組んでくれました!!
はしめましての人や事って結構緊張しますよね。
そこに勇気を持って踏み込んで、仲間と協力しながらトレーニングする。
これって簡単なようで難しいんですよね💦
でも、やっぱりクリニックに参加してくれた選手からはゴールキーパーが「好きなんだ!!」と感じることが多かったです。
これはみんなの練習中の表情や態度を見て思わせてくれました。
改めまして、ご参加いただきました選手・保護者の皆様、ありがとうございました‼️
では、クリニックの様子をご覧頂きましょう!!
今回のクリニックテーマは『ポジショニング』でしたね。
様々な状況で重要になるGKの「個人戦術」ですが、今回は45度からのシュートに対するポジショニングを行いました。
何故?どうして??
1つ目のトレーニングでは、そのポジションにどんな移動方法がベストなのか??
また、それは何故なのか??
を意識してもらいながら行っていきました。
みんな色々なステップの種類は知っていましたが、「何故!?」そのステップが良いのか??
の理由はあまりわかっていませんでした。
でも、その理由を伝えてからは見違えるようにプレーが変化していきました。
少しのアドバイスで大きく変わる🤩
まずは知らなければ出来るに変化していきませんが、知っているだけでも利用することはできません。
そこに自分自身の理解や考えがあって、初めて成長の可能性が出てくるものです!!
見える化
2つ目のトレーニングでは、「良いポジション」とはどこなのか??を、ボール目線に立って考えていきました!!
選手達にはシュートコースがわかりやすいように、マーカーをシュートコースにおいて
「では、どこに立つと良いのか??」を考えてもらいました🤔
自分ではここに立っているつもりだったけど、実際は…。
など、自分で想定しているものへのギャップを感じた選手も多かったはずです。
だからこそ、他の選手がプレーしている時に、見たり聞いたりする事って結構大切なんですよね😏
自分がプレーする番以外も、自分の為に、また仲間のために参加出来ることはゴールキーパー仲間で集まっているんだから、大切にして欲しいと伝えました!!!
そして、シュートコースを「見える化」した状況で、ここに立った方がいいんじゃないか!?
と、少しずつ「自信を持って」ポジションをとれるようになり、ナイスプレーの回数が増えていきました‼️
脅威の成長!!
最後のトレーニングでは、中央から外側のボールにポジショニングをとり、シュートを止めてもらいました!!
「1つ目のトレーニングで行った移動」と「2つ目のトレーニングで行ったポジション」の両方が合わさらなければ止めることはできません🤨
さっきまで置いていたマーカーのシュートコースも取ったので、ヒントになるものが減っています。
なので、かなり試合の状況に近づいたトレーニングです。
試合中にはコーンもマーカーもない。
では、何で自分の立ち位置を確認できるのか??
それはピッチ内にある「動かないもの」です。
今回の状況で言うと、「ニアポスト」が重要でしたね!!
自分とニアポストの距離感で、立ち位置を認識する。
言葉にすると簡単なのですが、実際にやってみると案外難しいんです😅
さあ、選手達はできるのか!?!?
結論、めっちゃ止められるようになりました。
スタッフ側がびっくりするほどに😳
これは、僕達スタッフが凄いのではありません。
選手達1人1人が一生懸命考えて、沢山失敗しながらも沢山挑戦して。
自分の力で掴んだ成功体験です‼️
みんなが必死になって挑戦し続ける姿は、やっぱりカッコいいし、もっと背中を押してあげたい!!
と、強く感じました🔥
選手達の成長をこれからも近くで支えていけるように、活動していきます🫡
次回は、
3月31日 「プレスクール」 でお会いしましょう‼️